行事報告
2025年7月28日(月)
令和7年7月27日(日)、第76回新潟県消防大会を十日町市で開催しました。
本大会は県内消防団の団結を強化し、消防技術の向上と士気の高揚を図り、消防団活動の充実に寄与することを目的としています。
ポンプ操法競技会は十日町地域消防ヘリポートで行われ、田崎新潟県防災局消防課長による開会宣言の後、国旗掲揚、知事訓示(代理:中村新潟県防災局長)と審査長からの競技上の注意に続き、地元十日町市消防団の村山幸史選手が宣誓を行いました。
(知事訓示)
(選手代表宣誓)
(十日町市消防団、津南町消防団ラッパ隊の皆さん)
渡部新潟県消防協会副会長の競技開始宣言によりポンプ操法競技会を開始しました。
(競技開始宣言)
競技は、ポンプ車操法の部6チーム、小型ポンプ操法の部17チームが出場しました。
選手を始め関係者や応援団の方々も含め、約1,200人の参加があり、皆の注目の中、選手は、日ごろの訓練の成果を発揮していました。
< ポンプ車操法の部 >
< 小型ポンプ操法の部 >
< 選手激励 >
競技終了後、本年10月28日(火)に全国女性消防操法大会に出場する、上越市消防団女性消防隊がポンプ操法を披露しました。
< 上越市消防団女性消防隊 操法披露 >
上越市消防団女性消防隊の皆様、ご健闘をお祈りいたします。
休憩の後、審査結果の発表が行われ、ポンプ車操法の部では上越市消防団上越方面隊第三分団が、小型ポンプ操法の部では村上市消防団山北方面隊が優勝しました。
おめでとうございました。
全体の結果については、次のとおりです。
地元、十日町市消防団長の樋口新潟県消防協会会長が競技終了宣言を行い、ポンプ操法競技会は終了しました。
皆様、猛暑の中、大変お疲れさまでした。
午後からは越後妻有文化ホール「段十ろう」で意見発表・表彰式を行いました。
開会に先立ち、地元開催を祝い、十日町市民吹奏楽団の皆様からウェルカムコンサートが開かれました。
十日町市民吹奏楽団は、昭和49年、当時の十日町市消防音楽隊と、吹奏楽を愛する地元の若者たちが統合する形で誕生し、昨年、創立50周年を迎えた歴史ある吹奏楽団です。
3曲の演目が奏でられ、会場からは拍手喝采となり、惜しまれながら終了しました。
十日町市民吹奏楽団の皆様、素敵な演奏をありがとうございました。
ステージを転換し、式典が始まりました。
式典では、花角新潟県知事、関口十日町市長の挨拶の後、操法競技会の表彰を行いました。
< 知事挨拶 >
< 十日町市長挨拶 >
初めに知事から、ポンプ車操法の部1位から3位のチームに、続いて小型ポンプ操法の部1位から6位のチームに賞状が授与されました。
< 操法競技表彰 >
【ポンプ車操法の部】
【小型ポンプ操法の部】
そして、小型ポンプ操法の部優勝の村上市消防団山北方面隊には、消防庁長官表彰として、賞状と優勝旗が授与されました。
【消防庁長官表彰】
また、ポンプ車操法の部優勝の上越市消防団上越方面隊第三分団には、樋󠄀口新潟県消防協会長から日本消防協会長表彰として、賞状と優勝旗が授与されました。
【(公財)日本消防協会長表彰】
次に、消防職員と消防団員の意見発表が行われ、その後、消防功労者への表彰を行いました。
< 意見発表 >
[ミスを未然に防ぐための対策] 十日町地域消防本部 村山 和麿 消防副士長
[つなぐ、支える消防団に] 十日町消防団 尾身 大地 班長
< 消防功労表彰 >
【功績章(訓練部長) 知事表彰・協会長表彰】
十日町市消防団 柳 健一 分団長
【功績章(幹部功績) 知事表彰】
佐渡市消防団 伊藤 博司 分団長
【精勤章 知事表彰・協会長表彰】
30年勤続 上越市消防団 渡邉 豊 副団長
20年勤続 十日町市消防団 富井 晶 副団長
【功績章(幹部功績) 協会長表彰】
佐渡市消防団 池田 敏彦 分団長
【精勤章10年勤続 協会長表彰】
十日町市消防団 井川 肇行 副分団長
表彰後、来賓の方々のご紹介を行い、受章者代表として、佐渡市消防団の伊藤分団長が謝辞を伝えました。
< 来賓紹介 >
< 受章者代表謝辞 >
最後に主催者を代表して樋󠄀口新潟県消防協会長から閉会の挨拶があり、受章された方々への祝意、大会が実施できたことに対する感謝の言葉が述べられました。
< 閉会挨拶 >
操法競技会に参加された選手の皆様や支えていただいた方々、応援いただいた皆様、大変お疲れ様でした。
そして、大会開催に御尽力いただきました地元十日町市消防団・津南町消防団・十日町地域消防本部の皆様はじめ、関係者の皆様、消防関係者の皆様、本当にありがとうございました。
< お疲れ様でした!! >
< おめでとうございます!! >
ポンプ車操法の部優勝 上越市消防団上越方面隊第三分団の皆さん